冬の時期だからこそ
以前、
TPI(タイトリストパフォーマンス研究所)が発表している、BIG12と言われるエラーの紹介をしました。
さて、ではそのエラーがまさかカラダが正しく動かないからできないとは、夢にも思っていないでしょう。
では、皆さんできますか?
前回は、上半身回旋・座位上半身回転でした。
さて、それでは、第3回目スタートです!
フィジカル・スクリーニング
ゴルフスイングでは、可動性と安定性が要求されます。
また、3D動作解析(モーションキャプチャー)の進化と共に、キネマティック・シークエンス(身体の動く順番)が、よりスピードからエネルギーを体中に伝達され、そのエネルギーをクラブヘッドに最も効率よく伝えていくことができるということ可能にしました。
もはや、ゴルフスイングをすることは、体の動かし方で決まってしまうということです。
どこを安定させ、どこを稼働させるか。
そのことを理解していないと、
どんなに最新のクラブを使ったとしても、どれだけフィッティングをしたオーダーのゴルフクラブでも、ゴルフスイングができる身体ではないとまったく無用の高価な
棒
でしかないのです。
なので
今回は、ゴルフはカラダを使う運動であることについてお伝えしたいと思います。
オーバーヘッド・ディープ・スクワット
オーバーヘッド・ディープ・スクワットは、TPIスクリーニング・テストの中で最も情報が詰まっているテストです。
僕も、ほとんどのアマチュアにこのテストを行なっています。
このテストで、スイングおけるエラーのほとんどが分かってしまうと言っても過言ではありません。
オーバーヘッド・ディープ・スクワット
キツそうでしょ…
そりゃ、肩から背中・股関節から膝・そして足首まで全ての可動性や安定性がなければできないんです。
ちなみに、僕は必ず、ラウンド・練習前のダイナミックストレッチの時に取り入れてます。全てのカラダの情報が詰まっているので差異があれば、その部分の調整を多めにします。
アームダウン・ディープ・スクワット
オーバーヘッド・ディープ・スクワットで上半身の安定性や可動性に問題がある場合、次に下半身の安定性や可動性を確認するテストです。コレも意外とできないんですよ…
片膝立ち足関節背屈テスト
基本的には、ここまででその人のカラダのエラーは分かっています。
ただ、このテストで足首の可動の重要性を分かってもらいたい時に行います。
なぜできないの?
オーバーヘッド・ディープ・スクワットには、7つの情報が入っています。
ゴルフスイングをする為に重要な安定性や可動性が、このテストで分かってしまうのです。
キツい
カラダの部分が、あなたのゴルフスイングのエラーを引き起こしているのです。
このテストは、確かにテストでもあるんですが、自分のカラダのバロメーターとして活用することもできます。
このテスト結果の数字は、あえて公表しません。
なぜならば、その各々の環境や体調によって変わってしまいますので。
制限を治す
オーバーヘッド・ディープ・スクワットは、ゴルフスイングをレッスンする上でも、必要な情報がたくさん詰まっています。どのパーツが問題なのかが、ほぼ判ってしまいます。ゴルフもスポーツだと考えると、自分のカラダのバロメーターとしても有効なテストです。ぜひ、取り入れて頂きたいと思います。
皆さん、大阪ではまだ数少ない、TPI(タイトリストパフォーマンス研究所)認定でPGAティーチングプロの僕が、スクリーニング・テストであなたのカラダのエラーを見つけ出し、ゴルフスイングを改善し、結果をFlight Scope X3(フライトスコープ)で確認されてはいかがでしょうか?