ラウンド予定が決まっている
コロナ禍でゴルフ人口が増えたのは、現場にいるティーチングプロには実感しています。

私のレッスン受講者であっても、初心者の方や、始めてたけどなかなか上手くならないからと言うお悩みの方が、体験カウンセリングを申し込まれます。
まぁ、そのほとんどの方が、
〇〇にラウンドに誘われているので、それまでにどうにかして欲しい。
というご希望なんです。
あるあるなんです。
決まっていることなんだから、それに向けてやるしかないんです。
受講回数は
PGAティーチングプロは、初心者向けに8週行程表と呼ばれるカリキュラムを全員知っています。
以前にもお伝えしましたが、このカリキュラム通りにレッスンを行えば、自動的にラウンドへ向けて準備ができるのです。

ちなみに、この8週行程表を完璧に伝えるコトができるが前提なんですが…
僕の場合、体験カウンセリングを含めて9回にしています。ほとんどの人は、7回目くらいには全ての項目を終了でき、ルールなどの説明も兼ねて残りの2回は、練習の仕方などをお伝えしています。
でも、およそ8割の方は、何回か躓くんです。大抵2回は。
そりゃ〜詰め込みなんですもん。誰だって混乱してきます。
勉強でもそうだったでしょ?ましてや、スポーツなんですから、やったことのない動きをやるんです。誰だって混乱しますから。
そんなに難しくない
難しい…
そう思い込んでるだけなんです。ゴルフは、結果として前に進めば良いだけのことなんですけど…
でも、難しいと思わせないようにするためにする為に、3つの方法を使ってレッスンします。
- 初回から数回は必ずティーアップしたボールを打ってもらうこと
- ドライバーも使ってレッスンを行うこと
- ミスや失敗の許容範囲を伝えること
この3つです。この全ては不安を軽減させることを目的にしています。

経験値が少ないのが当たり前だし、ましてや初ラウンドだったらどんなコトが起きるかわかりませんからね。不安で不安で夜も寝れないかもしれません。

ワクワクするってコトにはほとんどならないと思います。ジュニアでも同じコトを言ってくる時もあるんですから。ましてや大人ですから、上司や先輩、友達や後輩等、色んな立場がありますから、その状況下で初めてのコトをするんです。
不安の塊ですから。
まとめなくても大丈夫
まとめるなんてできません。何故なら、経験してもらってませんから。
ラウンドのために、ゴルフレッスンをしたに過ぎません。
ゴルフレッスンは、ラウンドをするために受講することを目的にしています。
いつかラウンドできたらなぁ〜
という目標のないレッスンなんてあり得ないからです。
プロゴルファーでさえ時間があれば練習をしています。それは、ラウンドをするためであり、試合という目的があり、賞金を稼いだり、優勝すること等の目標があるんです。
プロゴルファーでさえまとまってないんです。
確かにゴルフの目的が違います。
だったらもっと、楽しめるゴルフを目標にしてください。

ラウンドが終わったら必ず、結果も含めて次のステップの為のレッスンを受講してください。
フィードバックが大事です。上達への早道ですから。
しかし、間違っても人と比べてはいけませんよ〜。比べてしまう人ってほとんど上達しません。
憧れるなら良いですけどね。