バックスイングは、スイング軸とクラブの進化と何があっても手が大事

Kyoji’s ブログ

東大阪市と吉祥寺ゴルフ倶楽部三鷹ゴルフプラザPGAティーチングプロA級のゴルフレッスン。初心者から100切り・上級者やプロゴルファーまで、レーダー弾道測定器Flight  Scope(フライトスコープ X3)TPI G2(タイトリストパフォーマンス研究所 GOLF レベル2認定)、モーションキャプチャーMATOUS®︎を使い少人数でサクッとおいしいゴルフのつくり方を伝えます。

本当に多いんです。

バックスイングでのエラーが

1プレーンスイングでも2プレーンスイングでも、バックスイング(アドレステークアウェイハーフウェイバックトップオブスイング)は、確かに大切な動作です。

ただ、処方箋を間違ってしまうと途轍もない代償を払うことになるってことです。

1プレーンスイング・2プレーンスイングって定義されていますが、専門家でない限りスイングタイプって判りません。

ただ大事なことは、基本を知っているか?ということです。

スイング軸(背骨)を中心に上体を動かしていき、バックスイングとは、スイングの途中であり、それは過程であってインパクトをして自分の理想とする目標に到達(ゴール)することの一つにしかないのです。

拘りすぎてませんか?

ただ、一つ言えることは、

自分の思い描く弾道を生み出せるか!

それは、実は、もう物理的に導き出せています。

確信のゴルフでは

10年以上に亘るティーチングの経験の中から、確信をもって皆さんに伝えできることを、信念をもって発信していきます。 確信を持てる事それは事実に基づく内容であり、客観的に証明できる内容です。 その中にはもちろんスイング理論があり、ギアの解説やフィジカルおよびメンタルの強化のための内容も含んでいます。また、実戦ですぐに使える現場の技術や、ドリルもできるだけたくさんお伝えします。 ここでは見聞きしたことをそのまま伝えることはせず、実際にボールを打ったり体を動かしてみてその内容に自信が持てるものだけを皆さんにお伝えします。 もちろん実績があり客観的な検証で正しいことが証明されれば進んで紹介していく予定です。

続きです。

さて吉川師のメッセージをどうぞ。ほんとに難しい言葉が出てきていますが、ゆっくりとご理解ください。

バックスイング 5 左わきを締めろ(1プレーン)、体を回して腕を振り上げろ(2プレーン)

吉川です。

 バックスイング始動時(テークアウェイ Take Away)の注意です。当然1 プレーンスイングと2プレーンスイングでは全く様子が違います。

まず1プレーンスイング。

左わきを締めろ!は最も重要なキーワードです。ツアープレーヤーが左わきにグラブなどを挟んでスイングしているのを見たことがあると思います。ではなぜ左わきを締めなければいけないのでしょうか。

1プレーンスイングは傾いたスイング軸(スパイン:背骨)の周りに腕、クラブがスイング軸にほぼ直角の面内を動きます。そして、「ゴルフスイングという動き3」で説明したようにダウンスイングでクラブは肩、腕に引っ張られて体に巻きつくように動きます。決して腕でボールに向かって振り出そうとしてはいけません。

このダウンスイングの動きを実現するための準備がバックスイングで必要なのです。つまり腕は、ダウンスイングでデンデン太鼓の糸のように引っ張られて重りを軸に巻きつけようとします。軸の回転が止まると重りは遠心力で外に放り出され太鼓に衝突するのです。この軸に巻きつく動きの準備がバックスイングで必要です。

左わきを締めるにはどうすればいいか。アドレスで左上腕の内側に力を入れ左胸を右へ押します。こうしてバックスイングを始動します。バックスイングは左胸が押される力で始動します。この力を緩めずにバックスイングをするとダウンスイングで腕が体に巻きついて引っ張られる感覚が出るようになります。

さらにいいことがあります。

左わきにかかった力を緩めずにバックスイングするとオーバースイングがピタリと止まります。オーバースイングは左わきが緩んで腕が勝手にクラブを振り上げるために起こります。1 プレーンスイングのボールを飛ばすパワーの源は上体の捩れで、腕の力ではありません。上体が十分捩れればバックスイングはオーケーです。

次は2プレーンスイング。

体を回して腕を振り上げろ!はバックスイングの始動で最も重要なキーワードです。2 プレーンスイングのボールを飛ばすパワーは腕の振りです。1プレーンスイングとは全く違いますね。

バックスイングは薪割りをイメージすると分かりやすいですね。自分の体の右横に薪を立てます。斧をアドレスのように正面を向いて構えます。この斧を振り上げて体の右横に立てた薪を割るのです。斧は重いので腕だけでは持ち上がりません。体を回しながら腕を振り上げて斧を頭の上に上げます。この時体は薪に対して正面を向いています。そのまま斧を垂直に振り下ろしてください。薪が太ければ太いほど斧を大きく振り上げないと割れません。この薪を割るという動作が2 プレーンスイングのダウンスイングなのです。

実際には体がターンしますから、クラブは自動的に体の近くを回りながらボールに向かって振り出されてインパクトすることになります。

1プレーンスイングでは腕を振るのは禁物ですが、2 プレーンスイングでは思い切り腕を振らなくてはいけません。正しいダウンスイングをするために、バックスイングから大きく高く腕を振り上げることを心掛けてください。

スイングを上から見たイメージ図()を見てください。1プレーンスイングはスパインの前傾はきついですがクラブヘッドは上体の周りをよりフラットな面で回転しますから、クラブヘッドの軌道は円形に近くなります。
それに対して2 プレーンスイングはスパインはあまり前傾しませんが、腕を縦振りしますからクラブヘッドの軌道は傾斜がきつくなり、上から見ると楕円形になります。スイングイメージも2つのスイングでは全く違いますから、このイメージと動きを重ねて練習をすると効果があります。

acf5cef4-s.jpg

バックスイング 6 スクエアヒッティングの準備

吉川です。

ゴルフクラブはどんどん進化しています。ヘッドやシャフトの材質も40年前と今では全く違っています。またその形状自体も大きく変化してきました。材質やデザインの変化がスイングを変化させてきたことも事実です。ではどんな変化を遂げたのか、そしてその変化故にスイングはどうなったのか、見てみましょう。

一番変化したクラブはドライバーであるといえます。

その昔パーシモンが硬度、強度、加工性、市販性などの観点から、ドライバーの材料として最適とされていました。ドライバーショットは基本的に最もヘッドスピードが大きいショットであるため、ドライバーヘッドに求められる最優先の性能は強度でした。そのためパーシモン材(カリフォルニア産の柿の木が最適とされていた)は肉厚を薄くすることが困難で、結果としてヘッドは重くなり慣性モーメントは大きくなって、スピンをかけないとボールは飛ばなかったのです。したがって、スイングもインパクト近くまでクラブをリリースせずボールコンタクト直前で素早くリリースし、ヘッドをターンさせてスピンをかけるという打ち方が主流でした。いかにタメをきかせて打つかがスイングの良しあしを決める大きなポイントでした。クラブはスピンのきかせやすい縦振りの2 プレーンスイングが主流でした。

6cd3df07.jpg

時代は進みドライバーヘッドに金属系の材料が用いられるやクラブ特性が大きく変化しました。肉厚のコントロール、重量配分のコントロール、コンタクト時のフェースたわみ分布のコントロールなど、ボールを遠くに飛ばすための研究がすすめられました。現在ではボール打ち出し角度が大きく(ボールが出足から高く飛び出す)ロースピンで距離を稼ぐという考えが主流です。パーシモンヘッドとは全く違う打球コンセプトですね。もちろんボールもスピンコントロールによって飛距離が大きくなるような設計へと変化してきました。

e9cbf3bd.jpg

この変化によってスイングは大きく変化せざるを得なかったのです。つまり道具の進化がスイングを変えたということになります。道具はそれ自身が最も高いパフォーマンスが発揮できるスイングしか受け付けない、ということになりスイングは変化せざるを得ないということです。ではどうスイングすればクラブが最も高いパフォーマンスを発揮するボールコンタクトになるのでしょうか。

答えはスクエアヒッティング(スクエアコンタクト)です。

スクエアヒッティングとは、まずクラブのヘッドが動く軌道に対してクラブフェースがスクエア(直角)になっていることです。フェースが直角以外の角度でボールにコンタクトすると、ボールにはサイドスピンがかかってしまいます。またクラブのボールへの入射角度(アタックアングル)に対してインパクト前後でロフトが変わらないことが重要です。このロフトの変化がバックスピン量を変えることになりスクエアヒッティングから外れることになるのです。ロフトの変化を抑えるためにスイングはよりフラットとなり、フラットなヒッティングでもボールはよく飛ぶようになりました。1 プレーンスイングが今日主流となっているのはクラブ特性の変化によるものといってもいいでしょう。

  しかし、今後どんな画期的な材料が開発されるかは未知であり、そういった材料の導入でクラブが大きく革新されスイングも変化する、ということは大いに可能性があります。我々の仕事は常にアンテナを高く上げ、最新の情報を取り入れて皆さんに紹介することです。将来の可能性が期待されますね。

バックスイング 7 スクエアヒッティングの準備II

吉川です。

現在の設計のクラブを最も効率よく働かせボールを最も効率よく飛ばすためには、スクエアヒッティングするスイングが必要だと説明しました。

スクエアヒッティングという「結果」を生むためには正しいダウンスイングという「原因」を作らなくてはいけません。しかしダウンスイングもバックスイングという「原因」の「結果」生まれるものです。

では正しいバックスイングという「原因」を作るために何をすればいいのか。

最も大切な要因はグリップです。以前に「効率のいいグリップ1」でフィンガーグリップを説明しました。

どんなトーナメントプレーヤーに聞いても「グリップはゆるく握っている」と答えています。あるUSPGAのトッププロは「もしトップオブスイングで止めたとして誰かがシャフトを引っ張ると、手からクラブが抜けてしまうほどゆるく握っている」と言っています。

これほどグリッププレッシャーを下げられるのはクラブをフィンガーで「引っ掛ける」グリップをしているからです。決して手のひらでクラブは握っていません。

 1プレーンスイングと2プレーンスイングでグリップはそれぞれストロング~ニュートラル、とニュ-トラル~ウイークとなりますがフィンガーグリップであるのは共通しています。そして左手(レフティーの場合は右手)の甲は手首が折れずに平らでクラブヘッドのスイングプレーンとほぼ平行です。(以下の写真参照)

15dce1eb-s.jpg

フィンガーグリップにするとバックスイングでクラブを操作することが難しくなり、左手(レフティーの場合は右手)の甲は自然とスイングプレーンと平行になるという利点があります。前手の甲の向きはクラブフェースの向きに対応しているためスイングトップの位置での手の甲は重要なチェックポイントとなります。添付の写真を参考にして自分のスイングをチェックしてみて下さい。

ポイントをまとめると、

・グリップはフィンガーで引掛ける意識。手のひらで握らない。
・トップオブスイングの位置で手首は手の甲側に折れていない。
・手の甲は平らでスイングプレーンとほぼ平行。

ということになります。

この位置ができればスクエアヒッティングの準備ができたことになります。ほとんどのアマチュアプレーヤーは手首が手の甲側に折れて手のひらの面がスイングプレーンから大きく外れています。ダウンスイングのスタートが正しくないポジションから始まってしまうと正しいインパクトは期待できませんね。機会があれば自分のスイングを後方から撮影してもらい、この位置関係を確認してみて下さい。

正しいトップオブスイングの形が分かりました。いよいよダウンスイングに移ります。

道具が変わればスイングも変わります。

僕は、パーシモン時代からゴルフを知っています。

以前にも投稿した

時代

でもお伝えしました。

2018年、交通事故に遭い、首に負担を強いられています。

実は、1994年にも交通事故で左膝に怪我を負っています。その当時は、もう50歳近くであれば人工関節をしないとって言われてましたが、なんとか保ってます。
聞くところによると、人工関節でも十分にゴルフできるとか(笑)

ではみなさん、今になってのことでは無いんですよ、トップオブスイングでの甲の向き。

今では当たり前の背屈・掌屈(ボーイング・カッピング)です。

90/90テスト・頸椎回旋テスト・手首パターンテスト

左手甲が背屈していなければ問題ありません。

皆さんはどうしてドライバーのヘッド体積が大きくなったのかご存じですか?

それは

飛距離

慣性モーメントが大きくなったり、重心だったり、ロフトだったり

恩恵を受けているんです。

左手首が背屈しなければ、それなりに飛距離が出ます。

35m/sであれば、理論上192.5yは稼げるハズです。

クラブの進化があってこそ今のゴルフスイングが成り立っているんです。

ちなみに、今パーシモンのドライバーで糸巻きボールなら、皆さんであればどのくらいの飛距離でしょうか?

僕は、しっかり230y飛ばしました。

経験したからですが

でも、僕の今のドライバーの平均飛距離は250yです(笑)

バックスイングでクラブバランスが判れば、もっと理想の飛距離が望めると思います。