Vertical Swing Plane(バーティカル・スイング・プレーン)ってご存知ですか?

ブログ

スイングプレーンってなに?

スイングプレーンとは、PGA基本ゴルフ教本では

ボールと両肩を結んだ仮想の平面

とも言い、ダウンスイングでオンプレーンに振ればナイスショットが出るとか、バックスイングとダウンスイングが同じ所を通るとか。

どれがホント?

答えは、ダウンスイングでクラブヘッドの重心が描く軌跡なんです。

XYのベクトルで表すコトができます。

って言うことは、カラダの可動域やクラブなどの特性で変わってしまうってコトなんです。

ご存知でしたか?

ちなみに、僕が

ボールと両肩を結んだ仮想の平面

って伝えるのは、PGAティーチングプロマニュアルに沿った初心者レッスンの時だけです。
スイングプレーンって言う名称を知ってもらいたいだけなので。
スイングプレーンが安定すると飛距離と方向いずれも良くなるってコトを伝えたいからです。

Dプレーン理論

はい、それではDプレーン理論です。

新飛球の法則とも言います。

旧飛球の法則で僕らは育ったんですが、現在は、弾道測定器やハイスピードカメラで解析された事実がこのDプレーン理論なのです。

フェースアングル・クラブパス・アタックアングルでボールの弾道が変わる。
そして、ダイナミックロフトにも関係してくる。
そして、フェースのどこに当たっているのかも重要になります。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

フェースアングルがボールの打出し方向に影響し、クラブパスとフェースアングルの角度差でスピン軸が変わり、ボールが曲がって行くって言うこと。そしてアタックアングルはダイナミックロフトとの足し算引き算でボールの弾道に影響を及ぼします。

このようなデータは、最新鋭の弾道測定器では必ず表示されますし、TPI(タイトリストパフォーマンス研究所)G2では、計算方法まで勉強しました。

弾道測定器を持っている人しか判らないデータなのです。

Vプレーン

僕が所有しているFlight Scope X3(フライトスコープ)でも、Dプレーン理論が判ってないと話になりません。

ところで、フライトスコープX3にはVプレーンと表示されたデータがあるんです。

TPI G2認定でも扱う

Vertical Swing Plane(バーチカルスイングプレーン)

この数値が非常に大事なんです。

コレこそが、ヘッドの重心がダウンスイングで通る(描く)スイングプレーンの角度なんです。

では、その適正な角度とは、現在のところ45°です。
コレは、フライトスコープX3にしてもその他の弾道測定器にしても同じ値です。

もし同じスイングができたとして、クラブの番手によってもこの角度は変わりますし、重心位置でも変わってしまいます。

ちなみに

Hプレーンはご存知でしょうか?
簡単にいうと、インパクト後に重心が通る(描く)方向なんです。
Vプレーンの角度でアタックアングル・Hプレーンの数値が変わるってコトなのです。

データは嘘はつかない

巷では、ハンドファーストとかダウンブローとか、色々な情報が入ってきますが、この数値を計算できないと説得力がないんです。

TPI G2と言う認定は、世界共通のスタンダード。G2はゴルフレッスンやゴルフコーチをする者でしか認定されません。アマチュアの場合、マイナーとしての登録はできますが。

それと、最新鋭の弾道測定器を持っていないと意味をなさない。

データをインプットもすればアウトプットも必要。

宝の持ち腐れにならないようにしたいモノです。

PGAティーチングプロの資格認証の講義では、B級の時でもA級の時でも弾道測定器の講義は受けています。また、TPIなどを紹介して貰っています。

本来なら、持っていて当たり前のモノばかり。

ティーチングプロである以上、教えるプロなら持ってて当たり前だと思います。

G2は、最新鋭弾道測定器が必要ですけどね。